東大の先生に君には東大以外の選択肢はないと言われた話

 おはようございます。斉藤亮太です。今回は昔話を。

 

 高校一年の夏、名古屋で行われた何らかの大学説明会で東京大学の先生と話したことを唐突に思い出したので、書きます。

 

 当時の私は歴史学が大好きで、朝から晩まで、授業中であろうとなかろうと歴史に関する書籍を読んでおり、日本史と世界史の先生以外からよく怒られた記憶がある。しかし、当時の私は、「歴史も知らずして何が勉強か」と思っていたのではないか、と思い起こせるくらい歴史に取り憑かれていた。このことは、幼少期わたくしは育ててくれた祖父が歴史の研究者だったことに起因しているが、彼は書いた歴史記述を結局出版しようともせず、書き溜めていたものをここ数年のうちに管理できず散逸させてしまったことは大変申し訳なく思っている。

 

 そんな歴史狂であった私が説明会で東京大学教養学部の先生と一人だけ1、2時間も話し込んでしまい、大学職員から「他の子とも話してください」とたしなめられるまで続いたのは、その時我々が学問の将来について話し合ったからだろうと思う。

 

 彼は、理学部出身にも関わらず、文系の研究に従事していた。それは領域横断的な今日の学問傾向のためだが、本人はとても愉しんでいた。本来の実験中心の研究ではなく、文系学者と理系学者が共に研究の道を歩むことに、大いなる希望で胸躍らせていたのである。私は、当時歴史と心理学が好きだった。そのため、いずれは歴史心理学といった学問をつくりあるいはあるかもしれないが、偉人を歴史学的文献渉猟と心理学的精神分析によって研究していきたいと思っていた。

 

 例えば、信長が短気だったのは彼の暮らしていた地域は、八丁味噌の流通量が多く、また信長がそれを好み、味噌汁をつくる際に、大きなおたまにすりきり数杯入れさせていたからということに当時、興味をかき立てられていたーならばなぜ秀吉・家康はそこまで短気でなかったのかと考えもしなかったーのだが、「果たして、味噌による塩分の過剰摂取がだけが原因なのか?」と、こういう種の研究をしていきたい、と浅学きわまりない中で言ったのだ。そして、彼の研究分野の話をし、互いにこれはどう思う、あれはどうだ、と議論に大輪の花が咲いた。

 

 職員が間にはいると、先生は私にこういった。「東京大学は君のためにあるような大学だ。ここ以外に君がやりたいことをできるところはないよ。東大に来なさい。入学式で待ってる。」と。私はこの言葉に大きな影響を受けた。しかし、今は東大にはいない。それは高校の勉強ではないところに頭を向けてしまったからに他ならないだろうけれども。それはそれでありだと今は感じる。

 

 そして、そのセクションでの話を終えると、その先生は「ちょっと休憩」と言って、ブースを離れたのだが、その会場の外で、先生と私が話し続けたのはいまとなっても、例の大学職員には秘密にしなければ、と日々確認している。